住宅ローン滞納と差し押さえ

差押予告通知書が届いたらどうする?差押えまでの流れ

差押予告通知書が届いたらどうする?差押えまでの流れ

差押予告通知書は、滞納している税金や借金などに対し、いよいよ財産の差押えが実行される直前の、いわば最終通告です。通知を受け取ってから実際に差押えが行われるまで、どのような流れで事態が進むのかを知ることは、残された期間で適切な対処を行うために極めて重要です。

この記事では、差押えに至る具体的なプロセスと、通知書が届いたあなたが「今すぐ」取るべき重要な行動について詳しく解説します。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

差押予告通知書とは

差押予告通知書は、その名の通り「差押え」という法的な強制執行手続きを行う前に、「このまま滞納が続けば、あなたの財産を差し押さえますよ」と予告し、最後の支払いの機会を与えるために送られてくる非常に重要な書類です。

単なる督促状や催告書とは異なり、これが届いたということは、債権者(お金を請求する側)が既に差押えを実行するための準備を進めており、法的な手続きに移行する直前の「最終通告」に近い状態にあることを意味します。

どのような場合に届くか

差押予告通知書は、長期間にわたって支払いを滞納している場合に届きます。滞納している対象は、主に以下のようなものです。

  • 税金: 所得税、住民税、固定資産税、自動車税など、国や自治体に納めるべき税金。
  • 社会保険料: 国民年金保険料、国民健康保険料など。
  • 公共料金: 水道料金、下水道料金など(電気やガスは通常、供給停止が先行します)。
  • 借金・ローン: 銀行や貸金業者からの借入金、住宅ローン、自動車ローン、クレジットカードの利用代金などの返済。

これらの支払いを滞納すると、最初は比較的柔らかな表現の督促状が届き、次第に強い表現の催告書へと変わっていきます。差押予告通知書は、そうした段階を経てもなお支払いが確認できない場合に発行されるものです。滞納から通知書が届くまでの期間は、債権の種類や金額、債権者の対応によって異なりますが、数ヶ月から1年以上滞納が続いたケースで届くことが多いでしょう。

誰から届くか

差押予告通知書の差出人は、あなたが滞納している債務の種類によって異なります。主な差出人は以下の通りです。

  • 税金や社会保険料: 国や自治体の機関から送られてきます。
    • 国の税金(所得税など):税務署
    • 地方税(住民税、固定資産税など):お住まいの市区町村の役所
    • 国民年金保険料:年金事務所
    • 国民健康保険料:お住まいの市区町村の役所
  • 借金やローン: 債権者本人またはその委託を受けた機関から送られてきます。
    • 裁判所:債権者が裁判手続き(支払督促や訴訟など)を経て、強制執行の申し立てを行う前段階で、裁判所から「差押命令の申立て予告」といった書類が届くことがあります。
    • 弁護士や司法書士:金融機関や貸金業者から債権回収を委託された弁護士や司法書士事務所から、職務上の権限に基づいて送られてくる場合があります。
    • 債権回収会社(サービサー):金融機関などから債権を買い取った債権回収会社から送られてくることがあります。これらの会社は法務大臣の許可を得て債権回収を専門に行っています。

これらの機関から送られてくる通知書は、書式や名称が異なることがありますが、内容は「滞納が続けば差押えを実行する」という最終的な警告である点は共通しています。

差押予告通知書に記載されている主な内容

差押予告通知書には、あなたが置かれている状況と、今後どうなるかに関する重要な情報が記載されています。通知書が届いたら、以下の項目を特に注意して確認してください。

  • 滞納している債権の種類と金額
    何の支払いを、いくら滞納しているのかが明記されています。複数の種類の税金や保険料を滞納している場合は、それぞれ分けて記載されていることがあります。正確な金額を確認し、ご自身の認識と合っているか照合することが重要です。
  • 納付(返済)期限
    この期日までに滞納している全額、または一部を指定された方法で支払わなければ、差押えが実行される可能性が極めて高くなる最終的な期限です。この期限が過ぎると、事態はさらに深刻になります。
  • 差押えの対象となる財産
    滞納額を回収するために、具体的にどのような財産が差押えの対象候補になっているかが記載されている場合があります。「給与」「預貯金」「不動産」「自動車」など、差し押さえる可能性のある財産の種別が示されています。これは、債権者が既にあなたの財産状況について調査を進めていることを示唆しています。
  • 差押えの実行予定時期
    「〇月〇日以降に差押えを実行する」「本通知到達後〇日以内に納付がない場合、直ちに差押えに着手する」など、おおよその差押え実行時期が記載されていることがあります。この期日までに何らかの対応を取る必要があります。
  • 連絡先や相談窓口
    通知書を発行した部署の連絡先が記載されています。これは、無視せず「すぐに」連絡を取り、相談するための重要な窓口です。

差押予告通知書は、単なる脅しではなく、法的な手続きの前段階であることを理解し、記載内容を正確に把握することが、その後の適切な対応と差押え回避の可能性を探るための第一歩となります。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

差押予告通知書を「放置」するとどうなる?

差押予告通知書が届いたにもかかわらず、それを見て見ぬふりをしたり、不安でどうすれば良いか分からず何も行動を起こさなかったりする「放置」は、結論から言うと最も危険で、絶対に避けるべき行為です。

なぜなら、この通知書は単なる催促ではなく、予告通りに差押えが実行されることを前提とした最終的な警告だからです。

放置した場合の結末:予告通り、財産の差押えが強制的に実行される

差押予告通知書は、「この期日までに支払いがない場合、法的な手続きによってあなたの財産を差し押さえます」という発行元からの強い意思表示です。通知に記載された納付(返済)期限を過ぎても滞納が解消されない場合、債権者(国や自治体、金融機関など)は予告通り、あなたの財産に対して強制的な差押え手続きを実行します。

差押えは、債権者が裁判所などの公的機関の権限に基づいて、滞納者の意思に関係なく財産を取り立てる法的な手続きです。これが実行されると、あなたの意思では止めることが非常に難しくなります。

差押えの対象となる財産

差押えの対象となる財産は多岐にわたりますが、一般的に以下のようなものが対象となりやすく、それぞれ深刻な影響を伴います。

  • 預貯金
    あなたが銀行に持っている預貯金口座が特定され、金融機関に差押え命令が送られます。これにより、対象の口座は凍結され、預金を引き出すことも、そこに入金された給与などを使うこともできなくなります。滞納している金額分だけが差し押さえられるのが原則ですが、手続き上、口座の残高すべてが一度に差し押さえられることもあります。給与の振込口座などが凍結されると、日々の生活費にも困る事態になり、生活が完全にストップしてしまう恐れがあります。
  • 給与
    あなたの勤務先(会社)に差押え命令が送達されます。

    これにより、あなたの給与の一部(法律で定められた生活に必要な最低限の金額を除く、通常は手取り額の4分の1)が、会社から直接債権者(または徴収機関)に支払われるようになります。

    給料が減るだけでなく、会社に借金や税金などの滞納を知られることになり、職場での立場や信用に影響が出る可能性が高く、精神的な負担も非常に大きいです。
  • 不動産(自宅、土地など)
    あなたが所有する自宅や土地といった不動産が差し押さえられます。

    法務局に差押えの登記がなされ、あなたの意思でその不動産を売却したり、新たに担保に入れたりすることができなくなります。

    さらに事態が進むと、その不動産は裁判所によって競売にかけられ、強制的に売却されてしまいます。競売による売却価格は市場価格よりも安くなる傾向があるため、家を失ったにも関わらず、売却代金だけでは借金や税金を完済できず、残債が残ってしまう(オーバーローンになる)リスクも伴います。

    これは、住む家を失うという最も深刻な結果につながります。
  • 自動車、家財など(動産)
    生活に必要不可欠な最低限の家財道具などは法律で差押えが禁止されていますが、高価な車や美術品、貴金属などが差押えの対象となる可能性もあります。

    実際に差し押さえられ、売却されることになれば、生活や仕事に支障が出たり、精神的なダメージを受けたりします。

放置することで解決策の選択肢が狭まる

差押予告通知書は「予告」であり、これが届いた時点ではまだ差押えは実行されていません。

つまり、適切な行動を取れば、差押えを回避したり、解決策を見つけたりするための「最後のチャンス」が残されているということです。

通知書の発行元に連絡を取り、滞納の理由や現在の状況を正直に伝え、支払う意思があることを示せば、分割払いの相談に応じてもらえたり、一時的な納付猶予が認められたり、税金であれば減免制度の適用を検討してもらえたりする可能性があります。借金が原因であれば、弁護士や司法書士に相談し、債務整理によって解決できる道が見つかるかもしれません。

しかし、これを「放置」すると、これらの解決に向けた話し合いの機会や法的な猶予・救済措置の可能性を自ら閉ざすことになります。発行元は「この人は支払う意思がなく、話し合いにも応じない」と判断し、躊躇なく差押えという強制手段に踏み切ります。

不安や恐怖から現実逃避したくなる気持ちは理解できますが、放置しても問題は決して解決せず、事態は悪化の一途をたどるだけです。

差押予告通知書が届いたら、すぐに内容を確認し、発行元に連絡を取る。これが、最悪の事態を回避するための最初にして最も重要な一歩なのです。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

差押予告通知書が届くと、これから何がどうなってしまうのか、強い不安に襲われることと思います。

しかし、この通知書が届いた段階は、差押えに向けたプロセスが進んでいるサインではありますが、まだ打つ手がないわけではありません。

通知が届いてから実際に財産が差し押さえられるまでの一般的な流れを知っておくことは、適切な対応を取る上で非常に重要です。

ここでは、差押予告通知書が届いてから差押えが実行されるまでの一般的な流れを解説します。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

差押予告通知書が届いてから差押えまでの流れ

差押予告通知書が届いてから差押えまでの流れは、以下の通りです。

  1. 滞納発生と督促状・催告書の送付
  2. 差押予告通知書が届く
  3. 通知書に記載された納付(返済)期限の到来と不履行
  4. 差押命令の発令・送達 または 差押処分の実行
  5. 差押え財産の換価(現金化)と配当

ステップ1:滞納発生と督促状・催告書の送付

まず、税金、社会保険料、借金などの支払期日までに納付(返済)が確認できない場合に「滞納」となります。滞納が発生すると、債権者(国、自治体、金融機関など)から、支払いを促すための「督促状」や、より強い警告である「催告書」が何度か送られてきます。

これらの書類には、滞納している金額や支払期限が記載されています。この段階で支払うか、分割払いの相談などを行えば、差押えに至ることはありません。

ステップ2:差押予告通知書が届く

度重なる督促や催告にも関わらず、滞納が解消されない場合に送られてくるのが「差押予告通知書」です。これは、「このまま支払いがなければ、法的な手段である差押えを実行しますよ」という最終的な警告であり、差押え手続きの開始を告げる重要な書類です。

通知書には、滞納額、最終的な納付(返済)期限、差押えの対象となる可能性のある財産、そして差押えの実行予定時期などが記載されています。

この通知が届いたということは、債権者が既にあなたの財産状況の調査などを進めており、差押え実行に向けた準備がほぼ整っている状態であることを意味します。

ステップ3:通知書に記載された納付(返済)期限の到来と不履行

差押予告通知書に記載された納付(返済)期限は、差押えを回避するための事実上の最終期限です。

この期日までに、滞納している全額を支払うか、少なくとも発行元と連絡を取り、支払いについて誠実な交渉を行うなど、何らかの具体的な行動を起こさない場合、発行元は「支払い能力がない、または支払う意思がない」と判断し、予告通りに差押えの手続きを進める権限を得ます。この期限を過ぎると、事態はより深刻な段階へと移行します。

ステップ4:差押命令の発令・送達 または 差押処分の実行

納付期限を過ぎても滞納が解消されない場合、いよいよ差押えが実行されます。手続きは、滞納している債務の種類によって異なります。

  • 税金や社会保険料の場合(滞納処分)
    税務署や自治体、年金事務所といった徴収機関は、法律(国税徴収法など)に基づき、裁判所の判断を経ることなく、独自の権限で「差押処分」を行うことができます。

    この場合、滞納者本人や、滞納者の財産を管理する第三者(勤務先、銀行など)に「差押通知書」が送達されます。

    通知が届いた時点で、対象となる財産は法的に拘束され、自由に処分できなくなります(例えば、銀行口座は凍結され、預金が引き出せなくなります)。
  • 借金や公共料金などの場合(民事執行)
    金融機関や貸金業者などの債権者は、事前に裁判所の判決や支払督促などの債務名義(強制執行を行うために必要な公的な書類)を取得している必要があります。

    その上で、裁判所に「差押命令」の申立てを行います。裁判所が申立てを認めると「差押命令」が発令され、滞納者本人や、対象財産を管理する第三者(勤務先、銀行など)、あるいは関係機関(法務局など、不動産の場合)に送達されます。

    この命令が届いた時点で、対象財産は差押えが完了した状態となり、法的な拘束を受けます。

このステップが実行されると、財産は事実上凍結され、自由に使うことができなくなります。例えば、給与が差し押さえられれば、勤務先から直接債権者に一部が支払われるようになります。

ステップ5:差押え財産の換価(現金化)と配当

差押えが完了した財産は、「換価(かんか)」という手続きによって現金に換えられます。

預貯金や給与の場合は、指定された金額が差押えの対象となり、直接債権者(または徴収機関)に支払われます。不動産や自動車などの動産の場合は、公売や競売といった法的な手続きによって売却されます。

換価によって得られたお金は、滞納している借金や税金の返済に充てられます。複数の債権者がいる場合は、法律に基づいた順序で「配当」が行われます。換価が完了すると、例えば自宅が差し押さえられた場合は所有権を失い、退去を求められることになります。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

差押予告通知書が届いたら「絶対」にやるべき3つのこと

差押予告通知書が届いた場合、以下の3つのステップに沿って行動することが重要です。

  1. まずは落ち着いて通知書の内容を正確に確認する
  2. 通知書の発行元に「すぐに」連絡を入れる
  3. 現在の状況と今後の支払いについて正直に相談する

①まずは落ち着いて通知書の内容を正確に確認する

通知書を受け取ったら、まずは内容を注意深く確認し、以下の点を正確に把握してください。

  • 発行元はどこか
    通知書が誰から送られてきたのかを確認します。税務署、市区町村の役所、年金事務所、裁判所、弁護士事務所、債権回収会社など、発行元によって滞納している債務の種類や、今後の手続きの進め方が異なります。正規の機関からの通知であるかどうかも確認しましょう。
  • 滞納しているのは何の支払いか、金額はいくらか
    具体的に、どの税金、どの社会保険料、どの公共料金、あるいはどの借金の支払いが滞っているのかが明記されています。債務の種類と正確な金額を把握することが、その後の相談や対策の基本となります。
  • いつまでに何をすべきか(納付期限や連絡期限)
    通知書には、「いつまでにいくらを支払うか」「いつまでに連絡を入れるか」といった重要な期日が記載されています。この期日は、差押え実行を猶予するための最終的な期限であることが多いです。この期日を過ぎると、差押えが実行される可能性が極めて高まるため、正確に把握し、期日内の行動を目指すことが非常に重要です。

②通知書の発行元に「すぐに」連絡を入れる

通知書の内容を確認し、発行元と連絡先が分かったら、次に「すぐに」発行元に連絡を入れてください。これが、差押えを回避するための最も重要かつ最初の行動です。

連絡を入れることで、「無視しているわけではない」「支払う意思はある」という姿勢を示すことができます。これにより、発行元も一方的に手続きを進めるのではなく、あなたの状況を聞こうという姿勢になる可能性が高まります。

誠実に対応すれば、事情を考慮してもらい、支払い期限を延長してもらえたり、分割払いの交渉に応じてもらえたりする可能性があります。これにより、差押え実行までの時間を稼ぎ、具体的な解決策を検討する猶予が生まれます。

もし通知書に記載された連絡期日が過ぎてしまっていても、決して諦めずに連絡を入れてください。連絡しないよりは、遅れてでも連絡する方が、発行元に与える印象ははるかに良く、解決に向けた道が開ける可能性が残されています。

③現在の状況と今後の支払いについて正直に相談する

発行元の担当者と話す機会が得られたら、あなたの現在の状況と、今後どのように支払っていく可能性があるのかについて、正直に、隠さずに相談してください。ごまかしたり嘘をついたりしても、結局は状況を悪化させるだけです。

  • なぜ支払いが滞っているのかを具体的に説明する
    収入が減った、失業した、病気や怪我で働けなくなった、予期せぬ大きな支出があったなど、支払いが困難になった具体的な理由を説明します。状況を理解してもらうことで、担当者もどのような対応が可能かを検討しやすくなります。
  • 現在の収入・支出状況を正確に伝える
    毎月の手取り収入や、家賃、食費、水道光熱費といった生活に最低限必要な支出などを伝えます。これにより、あなたの家計の状況を把握してもらい、現実的にどのくらいの金額であれば支払い可能かを判断してもらう材料となります。
  • いつなら、いくらなら支払える可能性があるのかを具体的に提案する(または相談する)
    全額一括での支払いが難しい場合でも、「毎月この金額であれば分割で支払える」「〇ヶ月後になれば、一時金が入るのでまとまった金額を支払える可能性がある」など、ご自身の状況に基づいた現実的な支払い計画案を提示したり、そのような計画が可能かを相談したりします。無理な金額を約束しても、結局支払えなくなって状況を悪化させるだけなので、正直な金額を伝えることが重要です。

正直に相談することで、以下のような解決策の可能性が開ける可能性があります。

  • 分割払いの交渉: 滞納額を数回または数十回の分割で支払っていく計画を立ててもらう。
  • 納付期限の延長(猶予)の交渉: 一時的に支払いが難しい場合に、数ヶ月間など納付期限を延ばしてもらう。
  • 猶予制度や減免制度の適用検討: 税金や社会保険料の場合、法律に基づいた猶予制度や、所得状況に応じた減免制度が利用できないか相談する。

相談は交渉であり、必ずしもあなたの希望通りになるとは限りませんが、相談しなければこれらの可能性は全くゼロです。発行元は、あなたの状況を把握し、少しでも回収する方法を探りたいと考えていることが多いので、誠実な相談には応じてくれる可能性が高いです。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

まとめ

差押予告通知書は、あなたの財産が差し押さえられる寸前であることを示す危険なサインです。しかし、ここで最も避けたいのは「放置」することです。通知が届いても、適切に対応すれば差押えを回避できる可能性は十分にあります。大切なのは、すぐに発行元に連絡を取り、状況を正直に相談することです。

センチュリー21中央プロパティーでは、差押予告通知書が届き、自宅が差し押さえられそうになった場合でも、任意売却により生活再建のサポートが可能です。

債務整理に強い弁護士が、圧倒的な交渉力で、期限までに確実な任意売却を実現しあなたの生活再建をサポートします。

弁護士相談費用や仲介手数料など、売却に伴う費用は一切ございません。自宅の差し押さえでお悩みの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

競売・住宅ローンのお悩み、
ご相談ください。
お電話でのお問い合わせ