公開日:
専門家と業者の選び方

任意売却の相談先はどこ?避けるべき業者の特徴も紹介

任意売却の相談先はどこ?避けるべき業者の特徴も紹介

住宅ローンの支払いが困難になった時、競売を避け、より良い条件で不動産を売却できる「任意売却」。しかし、専門的な知識が必要となるため、誰に相談すれば良いか悩む方も多いのではないでしょうか。

この記事では、任意売却に関する相談先の候補と、信頼できる業者の選び方を解説します。

また、悪質な業者に騙されないために、避けるべき業者の特徴も紹介します。任意売却で後悔しないために、正しい知識を身につけ、信頼できる専門家を見つけましょう。

任意売却の相談先3選

任意売却は、専門的な知識と経験が必要な複雑な手続きであるため、相談先の選定が非常に重要です。以下に、代表的な相談先とその特徴をまとめました。

1. 任意売却専門の不動産会社

任意売却で最も有力な相談先は、任意売却専門の不動産会社です。特に、任意売却の豊富な実績を持つ不動産会社は、債権者との複雑な交渉や、期限が限られた売却活動を円滑に進める上で、非常に頼りになる存在です。

任意売却は、通常の不動産取引とは異なり、多岐にわたる専門知識と経験を要します。債権者との条件交渉、関係者間の調整、そして売却後の残債処理まで、一貫したサポートが求められます。一般的な不動産会社では、売却だけに特化している場合が多く、残債務の処理には別途専門家の介入が必要となることがほとんどです。

アンダーローン(売却価格で残債を完済できる状態)であれば、一般的な不動産会社への依頼で問題ないですが、オーバーローン(売却価格で残債を完済できない状態)の場合は、任意売却専門の不動産会社に相談し、専門家のサポートを受けることをおすすめします。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

2. 弁護士・司法書士

任意売却は、債務整理の側面を持つため、弁護士や司法書士など、法律の専門家への相談を検討される方が少なくありません。

しかし、弁護士事務所で不動産の売却活動までは行うことができないため、法律事務所などに最初に相談した場合でも、最終的には専門の不動産会社を紹介されるケースが一般的です。

<弁護士に相談した場合の流れ>

弁護士事務所に相談

提携している不動産会社を紹介される

中には、弁護士に無料相談したものの「適当な対応をされた」という方も、実際には多くいらっしゃいます。

弁護士への相談料や着手金といった費用を考慮すると、任意売却の初期段階から法律事務所に相談することは、必ずしも効率的な選択とは言えません。

不動産売却に関する実務は、専門の不動産会社が担うべき領域であり、法律家は主に法的なアドバイスやサポートを提供する役割分担となります。

3. NPO法人、相談窓口

NPO法人や相談窓口は、特定の業者と利害関係がないため、中立的な立場から客観的なアドバイスを受けることができます。また、多くのNPO法人や相談窓口では、無料で相談を受け付けています。経済的な理由で専門家への相談をためらっている方にとって、気軽に相談できるのは大きなメリットです。

一方で、NPO法人や相談窓口は、相談業務が中心であり、個別の案件に対する具体的なサポートは限定的な場合があります。例えば、債権者との交渉や売却手続きの代行などは、基本的に行っていません。

競売が迫っている状況においては、NPO法人や無料相談窓口に相談することで、時間のロスになってしまうリスクもあります。

NPO法人や相談窓口の相談員は、必ずしも不動産や法律の専門家ではありません。そのため、法的なアドバイスや債権者との交渉など、専門的な対応が必要な場合には、不動産会社や弁護士に相談した方が良いでしょう。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

悪質な業者の特徴

任意売却の相談先として、注意すべき業者の特徴は以下の通りです。

口コミや評判が著しく悪い業者

インターネット上の口コミや評判は、業者選びの参考になります。著しく悪い評価が多い業者は、過去にトラブルを起こしている可能性が高いため、避けた方が賢明です。

特に、無料相談を謡っている非営利団体には注意が必要です。

NPO法人は、行政からの補助金や助成金を受けやすい傾向にあります。そのため、ふたを開けると不動産会社が補助金目的で団体を立ち上げ、片手間で任意売却の無料相談を行っているようなケースがあります。

複数の口コミサイトや、実際に業者を利用した人の意見を参考に、信頼できる業者を選びましょう。

任意売却の経験が浅い業者

任意売却は、通常の不動産売却とは異なり、債権者との交渉や複雑な手続きが必要となります。必要に応じて、弁護士とも連携しながら、金融機関への交渉を進めていきます。

経験不足の業者は、これらの手続きを適切に進めることができず、売却が難航する可能性があります。

特に、債権者との交渉においては、専門的な知識と交渉力が必要となります。債権者との交渉を適切に行わない場合、売却条件が不利になり、残債が大きく残ってしまう可能性があります。逆も然りで、専門知識がないゆえに、債権者との交渉に消極的な業者も注意が必要です。

また、任意売却の相談時は、宅地建物取引業者の免許を持っているかどうか、弁護士が在籍しているかどうか、必ずホームページ等で確認しましょう。

料金体系が不明確な業者

任意売却にかかる費用は、相談先によって異なります。一般的には、弁護士に支払う報酬料や不動産会社に支払う仲介手数料などがあります。契約前に、どのような費用がかかるか確認しておきましょう。

以下のような費用を請求してくる業者は、注意が必要です。

  • 不当な調査費用
  • 不当な広告費用
  • 販売活動費
  • 相談料
  • コンサルティング料

【仲介手数料0円】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

任意売却の相談先の選び方

任意売却の相談先を選ぶ上で重要なポイントは以下の通りです。

任意売却に関する専門知識と実績

任意売却は特殊な不動産取引であるため、豊富な知識と経験を持つ業者を選ぶことが重要です。

特に、債権者(金融機関など)との交渉経験が豊富な弁護士が社内に常駐する業者を選ぶことで、スムーズな売却が期待できます。

債権者との交渉ノウハウが豊富

任意売却では、債権者との交渉が不可欠です。交渉力のある業者を選ぶことで、より良い条件での売却や、残債の減額などが期待できます。

料金体系の明確さ

相談料や仲介手数料など、料金体系が明確な業者を選ぶことが重要です。契約前に、費用について十分に説明を受け、納得した上で契約しましょう。
ホームページ等で、料金体系をしっかりと明示している不動産会社や法律事務所を選びましょう。

アフターフォローの充実度

任意売却後の生活再建までサポートしてくれる業者を選ぶことで、安心して手続きを進めることができます。

残債の処理や債務整理、税金の支払い、その後の生活設計のアドバイスなどについても、親身になってくれる業者を選びましょう。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

任意売却の相談の流れ

不動産会社に任意売却を相談した場合の流れは、以下の通りです。

1. 専門家への相談

最初に、任意売却の経験豊富な不動産会社に相談することが重要です。彼らは市場の動向や債権者との交渉に精通しており、適切なアドバイスを提供してくれます。

2. 状況の把握と査定

不動産会社は、住宅ローンの残債、不動産の査定額、市場の状況などを総合的に判断し、任意売却が可能かどうかを評価します。

3. 媒介契約の締結

任意売却の見込みがあれば、不動産会社と媒介契約を結び、売却活動を正式に依頼します。

4. 債権者との交渉

不動産会社は、債権者(金融機関)に対して任意売却の許可を得るための交渉を行います。この交渉が任意売却の成功を左右する重要なステップです。

5. 売却活動

債権者の許可が得られたら、通常の不動産売却と同様に、広告掲載や購入希望者の内覧対応など、売却活動を開始します。

6. 売買契約の締結と引渡し

購入希望者が見つかり、条件交渉がまとまれば、売買契約を締結し、代金の決済と不動産の引渡しを行います。

7. 残債の処理

売却代金で住宅ローンを完済できない場合は、債権者と協議して残債の返済計画を立てます。必要に応じて、弁護士や司法書士などの専門家に相談し、債務整理を行うことも検討します。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

任意売却の相談ならセンチュリー21中央プロパティー

住宅ローンの返済でお困りの方、一人で悩まず私たちセンチュリー21中央プロパティーにご相談ください。5,000件を超える豊富な相談実績と、債務整理に強い社内弁護士のサポートにより、お客様の状況に合わせた最適な解決策をご提案いたします。

仲介手数料や弁護士費用はもちろん、相談から売却に至るまで、お客様の費用負担は一切ございません。売却後の残債処理や税金の支払いについても、専門スタッフが親身にサポートし、お客様の生活再建を全力で支援いたします。

長年の経験と専門知識を持つ私たちセンチュリー21中央プロパティーは、お客様の不安を安心に変えるパートナーです。まずはお気軽にご相談ください。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

競売・住宅ローンのお悩み、
ご相談ください。
お電話でのお問い合わせ