公開日:
住宅ローン滞納と差し押さえ

住宅ローンが払えない!適切な相談先の選び方【状況別に解説】

住宅ローンが払えない!適切な相談先の選び方【状況別に解説】

住宅ローンの支払いが困難になった場合、まず借入先の金融機関に相談し、返済条件の変更を検討することが最優先です。

それでも解決しない場合は、状況に応じて、弁護士、任意売却専門業者への相談が効果的な解決策となります。

住宅ローンの支払いが困難になった際、「どこに相談すればわからない」と悩む方が少なくありませんが、適切な相談先を選ぶことで、競売回避や生活再建への道筋が見えてきます。

本記事では、住宅ローンが払えない場合に、相談すべき窓口を状況別に詳しく解説します。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

住宅ローンが払えなくなる主な原因

住宅ローンが支払えなくなる背景には、以下のような理由があります。

  • 収入の減少(リストラ・転職・減給)
  • 病気やケガによる長期療養
  • 離婚や配偶者の死去による世帯収入の減少
  • 教育費や介護費用の急増
  • 変動金利の上昇による返済負担増

原因によって、適切な対処法と相談先は変わります。

住宅ローンが払えないとどうなる?

ローンを滞納すると、以下のような影響が出てきます。

  • 信用情報に傷がつく(ブラックリスト入り)
  • 督促状や差し押さえ通知が届く
  • 最終的に「競売」にかけられる可能性も

1. 信用情報に傷がつく(ブラックリスト入り)

住宅ローンの支払いを滞納すると、その情報は「信用情報機関」に登録されます。

これが一般に言われる「ブラックリスト入り」の状態です。

信用情報機関とは、あなたのクレジットカードやローンの利用履歴、返済状況などの個人信用情報を収集・管理している機関です。

金融機関は、お金を貸す際にこの情報を参照し、借り手の信用力を判断します。

一度信用情報に事故情報が記録されると、約5年〜10年間は新たな借り入れ(住宅ローン、自動車ローン、教育ローンなど)が極めて困難になります。

また、クレジットカードの新規作成や更新も難しくなりますし、携帯電話の分割払いの審査にも影響が出る可能性があります。

2. 督促状や差し押さえ通知が届く

滞納が始まると、金融機関は段階的に厳しい対応を取ってきます。

  1. 督促状の送付
    最初の滞納から数日〜数週間で、電話連絡や督促状(返済を催促する書面)が届き始めます。
  2. 遅延損害金の発生
    滞納が始まった時点から、通常の利息に加えて「遅延損害金」が発生します。
    これは返済が遅れたことに対する損害賠償金のようなもので、非常に高い利率(年率14%〜20%程度が一般的)で計算されます。
    滞納期間が長くなるほど、返済総額は雪だるま式に膨れ上がります。
  3. 「期限の利益」の喪失通知
    滞納が3ヶ月〜6ヶ月程度続くと、金融機関から「期限の利益の喪失通知」が送られてきます。
    これは、「分割でローンを返済できる権利」を失うことを意味し、残りの住宅ローン全額を一括で返済するよう求められることになります。
  4. 代位弁済通知
    住宅ローンには通常、団体信用生命保険や保証会社がついています。
    期限の利益を喪失すると、金融機関は保証会社にローンの「代位弁済」(あなたに代わってローン残高を金融機関に支払うこと)を請求します。
    保証会社が代位弁済を行うと、今度は保証会社があなたの債権者となり、あなたに一括返済を求められるようになります。

3. 最終的に「競売」にかけられる可能性も

上記のような段階を経て、最終的に自宅を失うことになるのが「競売」です。

保証会社からの請求にも応じず、住宅ローンの返済が再開されない場合、保証会社や金融機関は裁判所に申し立てを行い、あなたの自宅を強制的に売却する「競売」手続きを開始します。

競売が開始されると、裁判所によってあなたの自宅が差し押さえられ、期間入札(入札期間中に最も高い価格を提示した人が落札する形式)によって売却されます。

競売は市場価格よりも低い価格(市場価格の7割程度が一般的)でしか売れません。競売で自宅が売却されても、その代金で住宅ローンを完済できない場合、残った債務(残債)は引き続き返済する義務があります。

この残債の返済も滞ると、給与や預貯金など他の財産が差し押さえられるリスクも出てきます。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

【状況別】住宅ローンが払えないときの相談先と具体的な対策

住宅ローンの返済が困難になった際、その原因や状況によって、取るべき対処法と相談先は異なります。

ここでは、住宅ローンが払えない原因別の相談先を紹介します。

ケース①:一時的な収入減 → 金融機関へ相談

病気やケガによる一時的な休職、会社の業績悪化による減給、一時的な転職期間などで、短期間だけ住宅ローンの支払いが困難になった場合は、住宅ローンを組んだ金融機関(銀行、信用金庫など)に早い段階で相談することが大切です。

住宅ローンを借りている金融機関は、返済が滞ることを最も避けたいと考えています。

そのため、顧客が真剣に返済を続けようとしている姿勢を見せれば、柔軟な対応を検討してくれる可能性が高いです。

金融機関は、返済条件の変更(リスケジュール)に関する様々な選択肢を用意しています。

延滞(滞納)する前に相談することで、金融機関も柔軟に対応してくれやすくなります。

滞納が始まってしまうと、遅延損害金が発生し、信用情報にも影響が出るため、早めの行動が何よりも重要です。

ケース②:長期的に返済が難しい → 弁護士・任意売却業者へ相談

リストラ、会社の倒産、離婚による世帯収入の激減、重篤な病気や障害による就労困難など、今後も継続的に住宅ローンの支払いが難しいと判断される場合に当てはまります。

住宅ローンの整理だけでなく、他の借金も含めた法的な解決が必要になるケースが多いです。

長期的に返済が難しい場合は、弁護士や任意売却業者に相談するのが賢明です。

弁護士は、債務整理に関する専門知識と経験を持っています。

あなたの借金全体(住宅ローン含む)の状況を法的な観点から分析し、最も適切な解決策を提案し、手続きを代行してくれます。金融機関との交渉や、裁判所を通じた複雑な手続きも安心して任せられます。

さらに、返済が難しいという結論になった場合、不動産の売却を検討する必要があります。その際には、任意売却専門業者への相談が有効です。

任意売却とは、住宅ローンの滞納が続き、競売になる前に、金融機関の合意を得て自宅を売却する方法です。

弁護士が金融機関との交渉をサポートし、競売よりも高値で売却し、残債を減らすことを目指します。

多くの法律事務所や任意売却業者が無料相談を実施しています。複数の事務所に相談し、自身の状況に合った実績や対応内容を持つ専門家を選ぶことが重要です。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

ケース③:家計全体の再建が必要 → 市区町村や生活再建支援窓口へ

住宅ローンだけでなく、生活費全般の支払いが困難で、生活そのものが立ち行かないほど厳しい状況の場合に当てはまります。

収入が途絶えている、または最低生活費を下回る収入しかないといった状況です。

家計全体の再建が必要な場合は、市区町村の生活困窮者支援窓口、社会福祉協議会へ相談してみると良いでしょう。

これらの窓口は、経済的に困窮している方々に対し、生活の安定と自立に向けた多様な支援制度を提供しています。

単に住宅ローンの問題だけでなく、食費や医療費、就労支援など、生活全体を立て直すための包括的なサポートが受けられます。

具体的には、以下のような選択肢を提案してもらえる可能性があります。

  • 住宅確保給付金
    離職や廃業などにより住居を失うおそれがある方を対象に、家賃相当額を支給する制度です。持ち家の場合でも、住宅ローンの返済が困難で自宅を失う危機にある場合に、特例的に利用できるケースがあるので、窓口で相談してみましょう。

参考:住宅確保給付金

  • 生活保護制度
    最後のセーフティーネットとして、健康で文化的な最低限度の生活を保障する制度です。持ち家がある場合は原則として売却が必要となることが多いですが、状況によっては適用される可能性もあります。

参考:生活保護制度

  • ハローワークと連携した就労支援
    再就職を目指す場合、ハローワークと連携し、職業相談や求職活動のサポートを受けられます。必要に応じて職業訓練の紹介なども行われます。

参考:ハローワーク

  • 福祉資金貸付制度の利用
    低所得者世帯、高齢者世帯、障害者世帯に対し、生活を立て直すために必要な資金を貸し付ける制度です。無利子または低利子で借り入れできる場合があります。

参考:福祉資金貸付制度

ケース④:住宅金融支援機構のローン利用者 → 返済特例制度あり

【フラット35】や旧住宅金融公庫の住宅ローンなど、住宅金融支援機構が関係するローンを利用している方は、機構独自の返済支援制度が用意されています。

住宅金融支援機構の「返済特例相談窓口」に相談してみましょう。


住宅金融支援機構は、一般的な金融機関とは異なる独自の返済特例制度を設けています。これらの制度は、利用者の状況に合わせて返済負担を軽減することを目的としており、柔軟な対応が期待できます。

返済特例制度は、失業、病気・ケガによる長期療養、災害、勤務先の倒産など、やむを得ない事情で返済が困難になった方が主な対象となります。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

住宅ローンの相談先を選ぶ際の注意点

住宅ローンの返済が困難になった際、適切な相談先を選ぶことは非常に重要です。

特に、競売は時間との勝負となるため、迅速かつ的確なサポートを受けられる相談先にたどり着くことが何よりも大切です。

ここでは、相談先を選ぶ際の注意点を3つご紹介します。

1. 相談の「タイミング」に注意する

まず、住宅ローンを滞納する前に相談することが、最も重要なポイントです。

返済に不安を感じ始めたら、滞納が始まる前に住宅ローンを借りている金融機関に相談しましょう。

滞納が始まると、遅延損害金が発生し、信用情報に傷がつき、利用できる解決策も限られてきます。

早めに相談すればするほど、返済条件の見直しやリスケジュールなど、柔軟な対応を期待できます。

もしすでに滞納が続いおり、競売開始決定通知が届いている場合でも、諦めずに弁護士や任意売却専門業者に相談することが肝心です。

競売手続きが進んでしまうと、自宅を失うまでのタイムリミットが迫り、残された選択肢が少なくなってしまいます。

2. 専門分野と「実績」を確認する

住宅ローンに関する相談先は多岐にわたります。

相談先専門分野
金融機関返済条件の変更(リスケジュール)がメイン
弁護士・司法書士債務整理全般(個人再生、自己破産)や、法律的な交渉が必要な場合
任意売却専門業者競売回避のための自宅売却(任意売却)が専門
公的機関(市区町村の窓口、法テラスなど)制度案内や情報提供、専門家への橋渡し

自分の状況(滞納の有無、他の借金の有無、自宅を残したいか否かなど)に応じて、適切な専門分野を持つ相談先を選びましょう。

特に、任意売却や個人再生など、複雑な手続きが必要な場合は、その分野での実績が豊富な専門家や業者を選びましょう。

過去の成功事例や顧客からの評判などを確認し、信頼できる相手に依頼することが、スムーズな解決への鍵となります。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

3. 「費用」と「透明性」を確認する

無料相談を実施している窓口も多いですが、その後の手続きにかかる費用や報酬体系については、必ず事前に確認し、納得した上で依頼しましょう。

特に、任意売却業者の中には悪質なケースも存在するため、宅地建物取引業の免許の有無や、費用が明確であるかを確認することが重要です。

また、相談内容や提案される解決策について、専門家が分かりやすく、丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。

専門用語を多用せず、あなたの疑問に誠実に答えてくれる相手を選ぶことが大切です。不透明な点が多い、契約を急かすような場合は、注意が必要です。

まとめ:早期の相談が何よりも重要

住宅ローンの返済が困難になるという状況は、誰にでも起こりうる、非常に大きな不安を伴う問題です。

しかし、この不安を一人で抱え込み、「もう無理…」と諦めて行動を起こさないことは、状況をさらに悪化させる最大の要因となります。

早期に、そして適切な相談先に連絡することで、以下のような道が開ける可能性が高まります。

  • 自宅を手放さずに済む可能性が高まる
  • 返済条件の見直し(リスケジュール)など、柔軟な解決策が検討できる
  • 不要な遅延損害金の発生や、信用情報への傷を防ぐ
  • 競売よりもメリットのある選択肢が検討できる

弁護士相談費用や仲介手数料など、売却に伴う費用は一切ございません。住宅ローンでお困りの方は、今すぐご相談ください。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

競売・住宅ローンのお悩み、
ご相談ください。
お電話でのお問い合わせ