専門家と業者の選び方

任意売却に強い弁護士の選び方|相談のメリットや費用・流れまで徹底解説

住宅ローンの返済が困難になり、任意売却を検討する際、誰に相談すべきか悩んでいませんか?複雑な手続きや債権者との交渉を有利に進めるためには、任意売却に強い弁護士のサポートが不可欠です。

本記事では、後悔しない弁護士の選び方から、相談することで得られる具体的なメリット、費用、そして手続きの流れまでを徹底解説します。

【任意売却にかかる諸費用0円】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

任意売却を弁護士に相談するメリット 

任意売却を検討する場合、必ずしも弁護士に相談する必要はありません。しかし、弁護士のサポートを受けるメリットは多くあります。

任意売却を弁護士に相談するメリットには、主に以下があります。

  • 債権者との交渉がスムーズ且つ有利に進みやすい
  • 契約書類の作成を代行してくれる
  • 任意売却以外の問題解決手段を法律の専門家としてアドバイスが可能
  • 売却後の税金処理や債務整理などのサポートも可能

任意売却の手続きでは、債権者との交渉が成功のカギを握っています。

弁護士は、法律の専門家としての知識と交渉力を用いて、債権者と対等に交渉を進めることができます。不動産会社の担当者が行う交渉よりも、法的な根拠に基づいた主張により、スムーズな交渉や、より有利な条件(売却価格、引渡し時期など)での合意が期待できます。

また、弁護士に任意売却のサポートを受ける場合、面倒で複雑な書類作成、債権者との連絡、金融機関との調整、スケジュール管理など、一切の手続きを弁護士が代行します。

例えば、売買契約書の内容を法的な視点から正確に精査し、売主に不利な内容がないか、潜在的なリスクはないか、を発見し適切な対策を講じることができます。

また、任意売却に強い弁護士は、法的な知識に基づき、任意売却と競売のそれぞれのメリット・デメリットはもちろん、自己破産や債務整理など、多くの解決手段について知識を有しています。依頼者の状況に応じて、最適な選択肢を法的な視点から提案してもらえることが期待できます。

【任意売却にかかる諸費用0円】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

任意売却に強い弁護士の探し方

任意売却について弁護士に相談したいけれど、どこに連絡を取れば良いかわからないという方もいるかもしれません。そのような場合、まず検討すべき主な相談先として「都道府県弁護士会」と「法テラス」の2つがあります。それぞれの特徴、利用方法、注意点について詳しく解説します。

1. 都道府県弁護士会

各都道府県に設置されている弁護士会は、地域に根差した弁護士の団体です。弁護士の登録や指導、法律相談の実施など、幅広い活動を行っています。

一般的に、相談料が発生します。相場としては30分あたり約5,250円(税込)程度です。料金体系は弁護士会や弁護士事務所によって異なります。

また、注意点として、必ずしも任意売却に特化した弁護士を紹介してもらえるとは限りません。そのため、弁護士会によっては、相談内容に応じて適切な弁護士を紹介してくれる制度を設けている場合もあります。

相談の流れ

  1. 各都道府県弁護士会のウェブサイトを確認
    まずは、お住まいの都道府県の弁護士会のウェブサイトにアクセスし、法律相談に関する情報を確認します。
  2. 電話またはウェブサイトから予約
    多くの弁護士会では、電話やウェブサイトを通じて法律相談の予約を受け付けています。
  3. 相談日時・場所の確認
    予約時に、相談日時や場所(弁護士会館内相談室や所属弁護士事務所など)を確認します。
  4. 相談料の確認
    相談料や支払い方法について事前に確認しておきましょう。
  5. 相談当日
    予約した日時に相談場所へ行き、弁護士に相談します。任意売却に関する資料(住宅ローン契約書、不動産の登記簿謄本、滞納状況がわかる書類など)を持参すると、より具体的なアドバイスが得られます。

2. 法テラス(日本司法支援センター)

法テラスは、国が設立した公的な法人で、経済的に余裕のない方に対して、無料の法律相談や弁護士費用の立て替えなどの支援を行っています。

経済的な要件を満たす方は、原則として1回あたり30分程度の無料法律相談を受けることができます。同一案件での無料相談回数には制限がある場合があります。

相談内容に応じて、適切な弁護士や司法書士を紹介してくれます。しかし、「紹介された弁護士があまり親身になって話しを聞いてくれなかった」「予約から相談までに時間がかかった」などの口コミも多いため、競売の期限が差し迫っている場合などは、別の手段を検討した方が良いでしょう。

利用方法:

  1. 法テラスのウェブサイトまたは電話で問い合わせ
    まずは、法テラスのウェブサイトで情報収集をするか、電話で問い合わせて利用条件や相談の流れを確認します。
    法テラス・コールセンター: 0570-078374(平日9時~21時、土日祝9時~17時)
  2. 無料法律相談の予約
    電話またはウェブサイトから無料法律相談の予約を申し込みます。
  3. 収入・資産要件の確認
    無料相談や費用立替制度の利用には、収入や資産に関する要件があります。予約時に確認されるか、事前にウェブサイトで確認しておきましょう。
  4. 相談日時・場所の確認
    予約時に、相談日時や場所(法テラスの事務所や契約弁護士事務所など)を確認します。
  5. 相談当日
    予約した日時に相談場所へ行き、弁護士または司法書士に相談します。任意売却に関する資料を持参すると、より具体的なアドバイスが得られます。

3. 任意売却に強い弁護士が在籍する不動産会社

任意売却を検討する際、弁護士に直接相談する以外にも、「任意売却に強い弁護士が在籍する不動産会社」という選択肢があります。

これは、不動産売買の専門知識と、法律の専門知識を一つの窓口で得られるという点で、多くのメリットがあります。

また、弁護士会や法テラスに相談した場合は、弁護士が不動産会社に任意売却を依頼する段階を得る必要があります。弁護士は、法律のプロであり、不動産売却のプロではないからです。その点、任意売却に強い弁護士が在籍する不動産会社であれば、時間のロスなく、スムーズに任意売却を進む点も大きなメリットと言えます。

【相談実績5,000件以上】センチュリー21中央プロパティーなら、「不動産会社×弁護士」が任意売却をワンストップでサポート! ≫

任意売却を弁護士に依頼した場合の費用相場

任意売却を弁護士に依頼する際の費用は、依頼する弁護士事務所やサポートの範囲、そして任意売却と併せて他の法的手続き(債務整理など)を依頼するかどうかによって大きく変動します。

一般的に、弁護士に事件を依頼する際には、以下のような費用が発生する可能性があります。

費用内訳  
相談料 弁護士に法律相談をする際に発生する費用。時間制で設定されていることが多く、30分あたり5,000円~10,000円程度が相場。初回相談無料としている弁護士事務所も多く存在する。
着手金 弁護士に正式に事件の処理を依頼する際に、初期費用として支払うもの。結果の成否に関わらず支払う必要があるため、原則返金はされない。
報酬金 任意売却が成立した場合や、債務整理で有利な結果が得られた場合などに、その成果に応じて支払う費用。
実費 事件処理に必要な交通費、通信費、書類作成費用、裁判所への印紙代など。

不動産会社と連携して任意売却をサポートする弁護士事務所では、上記の費用に加えて不動産仲介手数料がかかるケースや、仲介手数料の中に弁護士費用が含まれているケースがあります。

任意売却を仲介する不動産仲介手数料は、債権者との交渉次第で売却代金から捻出できるため、売主が持ち出しゼロで済むこともあります。

しかし、これはあくまで「仲介手数料」の話であり、弁護士に別途依頼する場合は、売却代金から捻出することはできません。

任意売却と併せて債務整理を依頼した場合の弁護士費用相場

任意売却後も住宅ローン残債が残る場合や、他の借金問題を抱えている場合は、弁護士に債務整理(任意整理、個人民事再生、自己破産など)も併せて依頼することがあります。この場合、弁護士費用は以下のようになります。

手続き 着手金 成功報酬
任意整理 債権者1件あたり 3万円~5万円程度 減額された借金額の約10%程度、過払い金回収の場合は回収額の20%~25%程度
個人民事再生 20万円~30万円程度 裁判所から再生計画が認可された場合、10万円~20万円程度
自己破産 20万円~30万円程度 裁判所から免責が認可された場合、10万円~20万円程度 (無料としている事務所もあり)

【任意売却にかかる諸費用0円】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

任意売却に関する弁護士選びの失敗事例

任意売却を弁護士に依頼することで多くのメリットが期待できる一方、残念ながら依頼した結果として失敗したり、トラブルに発展したりするケースも存在します。

以下に具体的な事例を挙げ、その背景や原因について解説します。

1. 弁護士の専門外・知識不足による失敗

  • 事例: 債務整理を専門とする弁護士に任意売却を依頼したが、不動産売買に関する知識や経験が不足しており、相場よりも低い価格で売却されてしまった。
  • トラブル: 弁護士が不動産業者との連携をうまく取れず、売却活動が停滞し、結果的に競売に移行してしまった。
  • 原因: 弁護士が任意売却の実務や不動産市場に関する知識・経験が不足していた。債務整理と不動産売買は異なる専門性が必要となるため、弁護士の得意分野と依頼内容が合致していなかった。

2. コミュニケーション不足によるトラブル

  • 事例: 弁護士に依頼後、進捗状況の報告がほとんどなく、何が起こっているのか依頼者が全く把握できなかった。
  • トラブル: 弁護士に売却条件の希望を伝えていたにも関わらず、十分に反映されないまま契約が進められ、不満が残った。
  • 原因: 弁護士と依頼者間のコミュニケーションが不足しており、情報共有や意思疎通が円滑に行われなかった。依頼者の不安や疑問が解消されないまま手続きが進んでしまった。

3. 費用に関するトラブル

  • 事例: 依頼前に明確な費用説明がなかったため、後から高額な報酬を請求され、不信感を抱いた。
  • トラブル: 成功報酬の条件が曖昧だったため、任意売却が成立したものの、想定外の高額な報酬を支払うことになった。
  • 原因: 弁護士事務所側の費用体系の説明不足や、契約書における費用の記載が不明確だった。依頼者側も費用について十分に確認しなかったことが原因となる場合もある。

4. 債権者との交渉力不足による失敗

  • 事例: 弁護士に依頼したものの、債権者との交渉がうまくいかず、希望する条件(引越し費用の捻出、残債減免など)を得られなかった。
  • トラブル: 弁護士が法的な主張ばかりを繰り返し、柔軟な解決策を債権者と協議できなかったため、交渉が長期化し、精神的な負担が増大した。
  • 原因: 弁護士の交渉スキルや経験が不足していた、あるいは債権者の状況や意向を十分に考慮した交渉が行われなかった。

5. 不動産業者の選定ミスによる失敗

  • 事例: 弁護士が選定した不動産業者の仲介能力が低く、なかなか買い手が見つからず、時間だけが過ぎてしまった。
  • トラブル: 弁護士と不動産業者の連携が悪く、情報共有がスムーズに行われず、売却活動に支障が出た。
  • 原因: 弁護士が不動産業者の選定を適切に行わなかった、あるいは不動産業者との連携体制が整っていなかった。任意売却に強い不動産業者の選定は非常に重要となる。

6. 任意売却以外の選択肢への考慮不足

  • 事例: 弁護士に言われるままに任意売却を進めたが、後から他の債務整理の方法(個人再生など)の方が自分にとって有利だったのではないかと後悔した。
  • トラブル: 弁護士が任意売却以外の選択肢について十分に説明せず、依頼者の状況に最適な解決策を提案しなかった。
  • 原因: 弁護士が依頼者の全体的な状況を把握せず、安易に任意売却を勧めてしまった。複数の解決策を比較検討し、依頼者にとって最善の方法を選択する必要がある。

まとめ:後悔しない弁護士選びのポイント

上記で解説した失敗やトラブルを避けるため、任意売却に関する弁護士相談は以下のポイントに注意しましょう。

  1. 任意売却に強い弁護士を選ぶ
    不動産売買や債務整理の両方に精通した弁護士、または任意売却の実績が豊富な弁護士を選ぶことが重要です。
  2. 複数の弁護士に相談する
    複数の弁護士に相談し、それぞれの説明や提案、費用などを比較検討しましょう。
  3. 費用について明確な説明を受ける
    契約前に費用体系(相談料、着手金、報酬金、実費など)について詳細な説明を受け、納得できるまで質問しましょう。
  4. 弁護士とのコミュニケーションを密にする
    定期的な進捗報告を求め、疑問や不安があればすぐに相談するようにしましょう。
  5. 不動産業者の選定にも関わる
    弁護士に任せきりにせず、不動産業者の選定にも積極的に関与し、実績のある信頼できる業者を選ぶようにしましょう。可能であれば、任意売却に強い弁護士が在籍している不動産会社を選ぶようにしましょう。
  6. 他の選択肢についても検討する
    自己破産や債務整理など、弁護士から任意売却以外の解決策についても説明を受け、自身の状況に最適な方法を慎重に検討しましょう。

センチュリー21中央プロパティーでは、任意売却に関する豊富な知識と実績を持っています。債務整理に強い常駐の社内弁護士が、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、最適な売却プランをご提案いたします。住宅ローンでお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫

競売・住宅ローンのお悩み、
ご相談ください。
お電話でのお問い合わせ