任意売却とは
任意売却(にんいばいきゃく)とは、住宅ローンなどの借入金の返済を滞納してしまった場合に、
債権者(金融機関など)の同意を得て、不動産を競売にかけるのではなく、一般の市場で売却する方法です。
競売よりも市場価格に近い価格で売却できる可能性が高く、残った借金の額を抑えたり、
引越し費用などを捻出できる場合があります。
任意売却と競売の違い
任意売却と競売は、どちらも不動産を売却する点では同じですが、手続きが大きく異なります。
一般的に、競売は任意売却に比べて不利な条件での売却となり、残った借金を返済できずに自己破産につながる
リスクを高めます。一方、任意売却は通常の不動産売却と同様に市場価格に近い価格で売却でき、
残った借金についても債権者と話し合って無理のない返済計画を立てることが可能です。
すべての債権者の同意が必要ですが、たとえ裁判所から競売開始の通知が届いていても、
開札日の前日までに手続きを完了させれば任意売却は可能です。
~任意売却と競売の違い比較表~
任意売却 | 競売 | |
---|---|---|
売却金額 | 相場に近い 価格で売れる |
相場より3~5割 安くなる |
残債の額 | 少ない | 多い |
残債の支払い | 分割払いの 交渉可能 |
一括返却または 分割払い |
プライバシー | 守られる | 公開される |
退去日 | 融通が利く | 強制退去・ 退去日まで |
引越し費用 | 交渉次第 | 出ない |
アドバイス | 専門家の アドバイス |
自分で対応 |
任意売却できる期間は
いつまで?
競売開始決定通知が届いても諦めるのはまだ早いです。
任意売却は、競売の「開札日前日」まで手続きを進めることが可能です。
これは、債権者との合意が成立し、競売の取り下げが完了すれば、一般市場での売却に切り替えられるためです。
競売では、市場価格より大幅に安く買い叩かれる可能性が高く、残債も多く残る傾向があります。
しかし、開札前日までなら、より有利な条件で売却できる任意売却に移行することで、残債を減らし、
その後の生活再建の道を開くことができます。
時間との勝負になりますが、専門家のサポートを得て迅速に対応することが重要です。
~競売までの流れ~
任意売却が可能な期間
-
01
売却金額
-
02
催促状・催告書が届く
-
03
期限の利益損失・代位弁済
-
04
競売開始決定の通知
-
05
現況調査
-
06
期間入札の通知
-
07
競売情報が公告される
-
08
入札開始
-
09
開札
任意売却の
メリット・デメリット
~任意売却6つのメリット~
多くのメリットがあります。
-
01
競売より高く売却出来る
競売は市場価格より大幅に安くなり、売却後に多額のローンが残り続けます。 任意売却なら、市場価格に近い金額で売却できるため、より多くの資金を手元に残し、残債を減らすことが可能です。
-
02
自己資金の持ち出しが不要
任意売却にかかる仲介手数料や抵当権抹消費用などの諸費用は、売却代金の中から債権者と交渉して支払ってもらえるケースがほとんどです。 そのため、お客様自身で費用を準備する必要がありません。
-
03
プライバシーが守られる
競売は情報が公開され、近隣に知られる可能性がありますが、任意売却は通常の不動産取引と同様に進めます。 これにより、周囲に知られることなく、内密に手続きを進めることができ、精神的な負担も軽減されます。
-
04
引越の費用や時期が相談できる
競売と異なり、任意売却では引越時期を調整できる柔軟性があります。 また、債権者との交渉次第では、新しい生活のための引越費用を一部確保できる可能性もあります。
-
05
残債の返済が相談できる
売却後にローンが残ってしまった場合でも、債権者と直接交渉し、お客様の経済状況に応じた無理のない返済計画を立てることができます。 競売後の残債は一括返済を求められるケースがほとんどです。
-
06
条件次第で住み続けることもできる
任意売却では、リースバック(売却後も賃貸として住み続ける)など、特別な条件で買い取ってもらうことで、そのまま住み続けられるケースもあります。 これは競売では実現できない選択肢です。
~任意売却4つのデメリット~
-
01
債権者の同意が必要
任意売却は、通常の不動産売買とは異なり、ローンの抵当権を持つすべての債権者(金融機関など)の同意が必須です。 複数の金融機関からの借り入れがある場合や、交渉がスムーズに進まない場合は、売却までに時間がかかったり、成立しない可能性もあります。
-
02
売却活動に時間がかかる場合がある
任意売却も通常の不動産売却と同様に、買い手を見つけるための活動が必要です。 物件の条件や債権者との交渉によっては、売却までに時間がかかります。 競売の申し立てが進んでしまうと、任意売却が間に合わなくなるリスクもゼロではありません。
-
03
連帯保証人に影響が出る可能性がある
住宅ローンに連帯保証人がいる場合、売却後に残ったローンの返済義務は連帯保証人にも及びます。 任意売却で残債の返済計画を立てる際も、連帯保証人の同意や協力が不可欠であり、関係性によってはトラブルになる可能性もあります。
-
04
残債が残る可能性がある
売却価格がローン残高を下回る場合、売却後も住宅ローンが残ってしまうことがあります。 この残債については債権者と新たな返済計画を交渉することになりますが、それでも返済が続く点は理解しておく必要があります。
任意売却にかかる費用
任意売却にかかる費用の多くは、原則として
不動産の売却代金から差し引かれます。
任意売却の流れ
任意売却の完了までには、3ヶ月から半年程度かかるのが一般的です。ただし、個々の状況によって大きく変動します。
例えば、債権者が1社であれば比較的スムーズに進む可能性がありますが、
複数いる場合はそれぞれの同意を得る必要があり、時間がかかります。また、売却希望価格や引越し費用の捻出など、
債権者の希望と開きが大きい場合は交渉が長期化する可能性があります。
~任意売却の流れ~
-
01金融機関から督促状が届く
(電話・ハガキ) -
02不動産業者に相談・査定する
-
03住宅ローンの残高を確認する
-
04債権者(金融機関)から
任意売却を行う許可をもらう -
05任意売却の手続き・
売買をスタートする
-
06売買契約成立後、
購入者が決済を行う -
07所有権を移行する
-
08新生活の開始
よくある質問
-
Q
競売にかけられていても任意売却できますか?
-
A
はい、競売開始決定通知が届いていても、開札日の前日までであれば任意売却に切り替えることが可能です。 ただし、時間的な猶予がないため、迅速な対応が求められます。早めにご相談ください。
-
Q
誰にも知られずに任意売却できますか?
-
A
任意売却は、競売と異なり、通常の不動産売却と同様に一般市場で販売活動を行うため、 周囲に知られる可能性は比較的低いと言えます。
-
Q
任意売却をするとブラックリストに載りますか?
-
A
任意売却自体が直接的にブラックリスト(信用情報機関の事故情報)に載るわけではありません。 しかし、住宅ローンの滞納が続いたことが原因で任意売却に至った場合、その滞納の履歴が信用情報に 登録される可能性はあります。
-
Q
任意売却にかかる費用は自己負担ですか?
-
A
任意売却にかかる費用の多くは、原則として不動産の売却代金から差し引かれます。 債権者との交渉によっては、引越し費用の一部が売却代金から捻出されることもあります。 当社では、売主様の費用負担は0円ですのでご安心ください。