自宅が競売にかけられるという事態は、計り知れない不安と混乱をもたらします。「これからどうなってしまうのだろう」「どこに住めばいいのか」と、途方に暮れてしまう方も少なくないでしょう。
しかし、競売後の生活には、知っておくべき現実と、そこから再建へと向かうための道筋が確かに存在します。
この記事では、競売後の自宅の明け渡し期限から、残ってしまった住宅ローンなどの残債の行方、次に住む場所の探し方、さらには競売後も住み続けるための選択肢まで、あなたの「その後」の疑問と不安を解消するための具体的な情報をお届けします。
一人で抱え込まず、適切な知識と専門家のサポートを得て、未来へ踏み出すための一歩を踏み出しましょう。
【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫
目次
競売後の生活はどうなる?
競売後、落札者が決定し、代金が納付されると、その不動産の所有権は落札者に移転します。
元の所有者(債務者)には、法律に基づき物件を明け渡す義務が生じます。
通常、明け渡しの期限が設けられ、その期日までに立ち退く必要があります。
もし期限内に立ち退かない場合、強制執行(強制的な立ち退き)が行われる可能性があり、さらに費用が発生することもあります。
競売後も住宅ローンは残るのか?
自宅が競売で売却されても、その売却額が住宅ローンの残高に満たない場合(オーバーローン)、残りの借金(残債務)は引き続き支払いの義務が残ります。
債権者(金融機関など)は、この残債務に対して引き続き返済を求めてきます。
分割での返済交渉や、状況によっては自己破産などの債務整理を検討する必要が出てきます。
自宅を競売で手放した後はどこに住む?
自宅が競売で失われた後、すぐに直面する問題が「新しい住居をどう確保するか」という点です。居住先確保の選択肢と、それに伴う注意点を解説します。
賃貸住宅への移行
競売後の最も一般的な選択肢は、賃貸住宅への移行です。
ただし、競売の経験は信用情報に影響を及ぼし、賃貸契約の審査に不利に働く可能性があります。特に、自己破産を選択した場合は、数年間は信用情報機関に記録が残ります。
審査対策としては、連帯保証人を用意する、保証会社を利用する、家賃の滞納履歴がないことを示すなどが考えられます。
UR賃貸住宅や公営住宅は、保証人が不要であったり、所得制限があるものの家賃が比較的安価であったりするため、選択肢の一つとして検討する価値があります。
参考:UR賃貸住宅
公的支援の活用
生活再建のために、国や自治体による様々な支援制度があります。
「住居確保給付金」は、離職や廃業などにより住宅を失うおそれのある人や、住居を失った人に支給される支援金で、家賃相当額が支給される場合があります。
その他、生活困窮者自立支援制度など、生活再建に向けた包括的な支援も提供されています。
一時的な居住先の確保
すぐに賃貸物件が見つからない場合は、一時的にウィークリーマンションやマンスリーマンション、親族の家に身を寄せるなども選択肢となります。
自治体によっては、緊急避難的な宿泊場所を提供している場合もありますので、役所の窓口に相談してみるのも良いでしょう。
【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫
競売後も自宅に住み続ける方法
競売が開始された後でも、特定の条件下で自宅に住み続ける可能性を探る方法があります。これは限定的な選択肢ですが、検討する価値はあります。
リースバック
自宅を専門業者に売却し、その後は賃貸契約を結んでそのまま住み続ける方法です。
競売を回避しつつ、住み慣れた環境を維持できる可能性があります。
通常の賃貸不動産の相場よりも家賃が高めに設定されることや、将来的に買い戻しを希望する場合にはまとまった資金が必要となる点に注意が必要です。
親族などに競売物件(自宅)を落札してもらう
家族や親族が競売物件を落札し、その後に賃貸契約を結ぶことで住み続けるという方法も理論上は可能です。
競売は競争入札のため、必ず落札できるとは限らず、またまとまった資金が必要となります。
家族間の金銭的な関係に影響を与える可能性も考慮する必要があります。
これらの方法は、いずれも専門的な知識と複雑な手続きが伴います。
必ず弁護士や任意売却、リースバックの実績が豊富な不動産会社に相談し、適切なアドバイスを受けるようにしてください。
競売を回避するための任意売却
競売を回避する最も有効な手段の一つが「任意売却」です。
任意売却は、競売とは異なるメリットが多く、債務者にとって有利な解決策となる可能性があります。
任意売却とは?競売との違い
任意売却とは、債権者(金融機関など)の合意を得て、市場価格に近い価格で自宅を売却する方法です。
競売のように強制的な手続きではなく、売却方法や条件を債務者と債権者が協議して決定します。
任意売却の特徴は、以下の通りです。
| 売却価格 | 任意売却の方が競売よりも高値で売却できる可能性が高い |
| プライバシー | 競売のように情報が公開されることなく、プライバシーが守られる |
| 残債務の交渉 | 売却後の残債務について、分割払いや減額などの交渉がしやすい |
| 引越し費用 | 交渉次第では、売却代金の一部から引越し費用を捻出できる可能性がある |
ただし、任意売却が可能な期日は、競売の開札日の前日までです。任意売却を成功させるためには、一日でも早い行動が大切です。
【実績5,000件以上】不動産会社×弁護士が任意売却をサポート! ≫
まとめ
自宅が競売になった場合、期日までに家を明け渡す必要があり、応じない場合は強制退去になります。 売却後も、売却額がローン残高に満たない場合は残債務が残り、支払い義務が発生します。
そのため、新しい住まいを見つけるだけでなく、残債務の整理(債務整理)も同時に進める必要があります。
しかし、競売はデメリットが大きいため、「任意売却」という選択肢を検討することが非常に重要です。 任意売却は、競売よりも高い価格で売却できる可能性があり、残債務を減らせるだけでなく、引越し時期の調整や、場合によってはリースバック(売却後も賃貸として住み続ける)も検討できます。
センチュリー21中央プロパティーは、任意売却に関する豊富な知識と実績を持っています。債務整理に強い常駐の社内弁護士が、お客様の状況を丁寧にヒアリングし、期限までの確実な任意売却を実現します。
弁護士相談費用や仲介手数料など、売却に伴う費用は一切ございません。住宅ローンでお困りの方は、今すぐご相談ください。